運動が長続きしなかったり、今現在の取り組み方を改善していきたいなど。
今回はトレーニングを頑張っている方へメンタルマネジメントのアドバイスを紹介いたします。
【メンタルマネジメント8のコツ】
- なぜトレーニングをしているのかを理解する
- 熱意を維持する
- トレーニングについて学ぶ
- 自分の応能力に応じて徐々に進めていく
- 明確な目標をたてる
- 自分をほめる
- トレーニングを楽しく行う
- トレーニングの記録をとる
①なぜトレーニングをしているのかを理解する
ダイエットやジム通いをスタートしたのはいいけど、なかなか続かない…。という人は多いはず。まずは「なぜ始めようとしたのか」を忘れないことが大事です。
目的や目標、つまりはゴールがなければどこに向かえばいいかわからなくなってしまいます。そのため初めにきっかけとなった願望をトレーニングをしていく中でも自分の目的を頭に描き続けることが大切だということです!
②熱意を維持する
意欲を高めるためのもう一つのカギが「熱意」である。効果的なのは自分のなりたい姿の写真を飾ったり、スマートフォンの待ち受けなどにするのも効果的です!
苦しくなったときやめんどくさくなったりなど、気持ちがネガティブになってもそれらを目で見ることで最初の気持ちを思い出させてくれます。
ここでのポイントとしては、現実的かどうかです。
例えばあまりにも高すぎる目標や自分の骨格や身長などから難しい場合を目指しても良いが現実的な目標もしっかり用意しておきましょう!
③トレーニングについて学ぶ

少しずつでもよいので知識をプラスしていくこと。
それを活用していくとよりトレーニング効果も高まるので「もっとやりたい」「試してみたい」などと意欲を高めることができます!セミナーに参加してみたりトレーニング雑誌をみてみたり、ネットサーフィンなど何でもよいので学んでみて下さい!
④自分の能力に応じて徐々に進めていく
初めは軽い強度からスタートすることです。いきなり自分に合わないレベルでトレーニングをしてしまうと筋肉痛の範囲を超えてケガに繋がるリスクもあります。まずは1回目のトレーニングがランニング15分だったとすれば、次回は20分にチャレンジする。スクワットであれば20回3セットした場合、4セット実施してみたりなど!
そして毎回のトレーニングで小さな成功体験を味わえるようにプログラムを進めていきましょう!
⑤明確な目標をたてる
初めに決めた目標に向かって熱意ある行動をすることが重要と紹介しました。
そこから今度は「今日は何をするべきか、何㎏の重さで、何回やるのか、何セット数やるのか」などをしっかり確認していくことが大事です。逆に望ましくない目標としては「今日もがんばろう」などと明確性がないことです。効果を出すという意味ではナンセンスですがストレス解消や運動が楽しいからやっている!などという目的であればそれはそれでよいのかなと(^^)/
⑥自分をほめる
1つの目標を達成したら自分を褒めて「ご褒美」をあげるようにするのがおすすめです。映画を見たりマッサージに行ったり自分にとって価値ある時間を過ごせれば何でもよいかなと(^^)/
ダイエットの効果や見た目を変えるには短期的には難しい場合もあります。
そのため、このような小さな喜びがないと心が折れてしまいフィットネスを長続きさせることができなくなってしまいます。不満をため込みすぎない為にもリラックスしたりOFFする時間を作っていきましょう!
⑦トレーニングを楽しく行う

トレーニングが終わった後に「今日のトレーニングで楽しかったことは何か」を振り返ってみましょう。楽しくなかったら「なぜトレーニングを行うのか」を考えることが重要です。
長続きさせるためには楽しくやりたいですし、そうでないと続けるのが苦痛ですよね。
工夫の仕方としては、
・ジムを変えてみる
・パーソナルトレーナーをつけてみる
・新しいウェアを着てみる など
何かしらの変化を加えてみるのも良い手段ですね!
⑧トレーニングの記録をとる
今回実施した種目や回数などをメモして、次回は+αレベルを上げてみる。
これを繰り返していくことで以前よりもレベルが上がっていくようになります。
また、その際にトレーニング中の気持ちや嬉しかったことなども一緒に記入してみると良いですね。振り返った際にその時の気持ちを頼りにモチベーションが上げったりもしますので!
最後に
今回の内容はマッスルアンドフィットネス(VOL134)にて紹介してあるケネス・ラビッザ氏の「プログラムを継続していくための13のアドバイス」を参考にしています。
☆ケネス・ラビッザ氏はカリフォルニア州立大学の教授であり、健康増進やキネシオロジーなどのスペシャリストとのことです。
今回はその中から抜粋しより分かりやすくして、メンタルマネジメント8のコツとして紹介してみました。
スタートして挫折した人やこれからドロップアウトしないためにも、
是非参考にしてみて下さい!!